日本が海外で持つ「形の無い資産」

私が海外に在住したり国際機関を通じて途上国や新興国と関わってきたなかで、そういった国で日本が尊敬され感謝され、日本という国のプレゼンス・存在感の大きさを感じてきました。

日本が特に新興国や発展途上国でとても尊敬され感謝されている理由の1つは、日本がそういった国に対して長い間、国際協力として多くの資金を充てて援助をしてきたことです。(その他、日本自体が戦後の貧しい状態から経済を発展させてきたことや、日本人の勤勉性、礼儀正しさといった理由もあります)

しかも、日本の国際援助は、相手国の利益や福祉に優先的に使われてきたことが多いです。実は、日本以外の他の国が海外支援をする際に、自国の企業や利益を最優先することも珍しくは無いのです。この点、日本の海外援助は、その国に必要なインフラを作ったり医療や福祉の面で支援したり、また、美術館や博物館やといった文化施設を提供してきました。

例えば、ヨルダンは非常に世界的に重要な遺産がたくさんある国ですが、残念ながらヨルダンだけではそういった歴史的な遺産を守るための資金を確保することは非常に難しいのです。それで、日本政府が協力して建設した美術館、博物館がヨルダン国内にいくつかありますが、そういった施設がヨルダンの世界的な遺産を守り継承するのに重要な役割を果たしています。

こういったことを通じて、日本人は日本は新興国や途上国で大きなプレゼンスを示し感謝され尊敬されてきました。

天然資源に乏しい日本にとっては、こういった形の「形のない資産(Intangible assets)」が貴重な資源の1つで、次世代にも受け継いでほしいものです。

ただ、残念ながら、新型コロナ感染が広がる以前から、日本は国際支援資金や難民への支援を大きく減らしてきました。緒方貞子さんといいう難民支援・国際支援について日本国内で絶大な影響力を持たれた方が昨年亡くなられたことも、国際支援資金・難民支援削減の背景の一つだと言われています。

新型コロナに伴う経済や日本の財政状況の悪化というのは最優先して取り組み課題ではありますが、それでも、日本が支援してきた途上国・新興国では新型コロナに伴う被害は日本よりもはるかに深刻です。

それでも、国際援助資金への予算を急に削ってしまうと、日本がこれまで築き上げてきた国際的な存在感が大きく薄れてゆき、日本が持つ「形のない資産」も同時に失われてゆきます。

新型コロナウイルス騒動が少しずつ収まってきた今、日本の国際支援のあり方や日本が築いてきた「形の無い資産」について思いを巡らせたいです。

子供のレジリエンスを高めるために その1:絆を深め無条件の愛を与える

子供のレジリエンスを高めるために その1:絆を深め無条件の愛を与える

レジリエンスとは、私たちが経験する様々なストレスや失敗や不遇やチャレンジやトラウマから回復できる能力です。子供が自身のレジリエンスを高めるために、親ができることは何でしょうか。

少しくらいの不便を大目に見て、おおらかに生きませんか。

	少しくらいの不便を大目に見て、おおらかに生きませんか。

日本にいると、完璧で消費者にとって至れり尽くせりなサービスを享受するのが当たり前ですが、実は「完璧」を前提としてしまうと、自分自身が生きにくくなってしまうのです。

医療システムと経済のお話し:医療とコロナ感染と経済

医療システムと経済のお話し:医療とコロナ感染と経済

アメリカでは、残念ながら医療システムがコロナ感染や経済を悪化させてしまいました。日本では誰もが高度医療サービスにアクセスできますが、いずれは私たちがコストを払わなければならないということをご存知でしたか?

変化をはばむもの:「昔は良かった」という過去の成功体験

変化をはばむもの:「昔は良かった」という過去の成功体験

第2次大戦の苦しい時期を乗り越えて、「奇跡」とまで言われた成長を遂げて経済大国となった日本。それから何十年も経ち、今は将来への更なる飛躍のために新しい変化が求められています。しかし、実は過去の成功体験が、本当は必要な変化をはばんでしまっています。

アメリカの公民権運動リーダーに学ぶ行動力

アメリカの公民権運動リーダーに学ぶ行動力

先月亡くなったジョン・ルイス米上院議員は、「I have a dream」スピーチで有名なキング牧師と共に60年代のアメリカで半黒人差別のための公民権運動を主導してきました。彼は行動の人でした。行動することが私たちの人生や社会に違いや変化をもたらすということを教えてくれたジョン・ルイス。彼の行動力を見習いたいです。

女性が本当に活躍できる社会をつくるには

女性が本当に活躍できる社会をつくるには

アメリカでは女性の社会進出が日本よりも前から進んできましたが、それでもまだ女性が男性と同等に活躍できるまでには至っていません。今の大人が自己反省して、将来を担う女性が活躍できる社会をつくるよう、私たちが努力して働きかける必要が依然としてあります。

子育てでめざすこと・価値観を見つけることをおススメする3つの理由

子育てでめざすこと・価値観を見つけることをおススメする3つの理由

自分の価値観、親として子供に伝えたい価値観を明らかにすることで、子育て情報の取捨選択をしやすくなったり、日常生活の中で価値観を子供に教えやすくなったり、親としてのロールモデルを果たしやすくなったりするという3つのメリットがあります。それは、あなたの子育てを成功に導く大きな力になります。

人種差別の裏にあるもの

人種差別の裏にあるもの

アメリカの白人警官による黒人男性の死亡をきっかけに、世界的に反人種差別運動が広がっています。実は、差別の裏にあるものの一つは、人それぞれに異なる価値観を持っているということです。他の人の価値観を受け入れなかったり、自分の価値観が優れていると思っていると、知らず知らずのうちに差別的な意識をもってしまうこともあります。まずは、異なる価値観を認めることから始めませんか。

コロナ自粛後に、自然を取り入れて人生や子育てを最適化するための3つのアイディア

コロナ自粛後に、自然を取り入れて人生や子育てを最適化するための3つのアイディア

最適化の発想を使って、自然を日常生活に無理なく取り入れて、人生の満足度を高めたり、より良い子育てを実現させるための3つのアイディアをご紹介します。

アメリカの医療費が高い4つの理由

アメリカの医療費が高い4つの理由

アメリカの医療費は非常に高額なことで知られていますが、その理由は、競争原理が働かなかったり、医療従事者の数が十分でないことから価格が押し上がったりするといった経済的な事情の他、保険制度に伴うアメリカ特有の事情もあります。

アメリカの医療システムについて知ってほしい5つのこと

アメリカの医療システムについて知ってほしい5つのこと

世界一の経済大国で最先端医療を誇るアメリカですが、新型コロナ感染拡大が著しく、特に低所得層や保険を持っていない人たちを直撃しています。私の米国在住の経験から、保険や医療費といった、アメリカの医療について知ってほしい5つのことについて書きます。

自分自身を変えて、育児スキルを身に着ける

自分自身を変えて、育児スキルを身に着ける

この記事では、私の愛用する育児書のお話しをします。親も子も自己肯定感を高められ、自信が湧き、親子の絆を深め、子供の自立心や責任感を養い、子供の感情を尊重してEQ(心のIQ)を高めることができます。

経済とは何か、国内総生産(GDP)とは何か

経済とは何か、国内総生産(GDP)とは何か

経済とは、私たちが物をつくったりサービスを提供し、それを売ったり買ったりしていること、言い換えると経済活動をしている状態のことです。国内総生産(GDP)を使って、国と国との経済の大きさを比べることができます。


女性の家庭内家事労働: そのとてつもない価値

女性の家庭内家事労働: そのとてつもない価値

多くの女性が行っている家事や育児といった家庭内の家事労働、商売やビジネスなどの経済活動と同等(あるいはそれ以上)の社会的な価値があります。女性の家事労働の価値をもっと認められることは、女性にとっても女性の家族にとっても、ひいては社会にとても多大な恩恵をもたらします。

経済を学ぶことがあなたの人生に役立つ3つの理由

経済を学ぶことがあなたの人生に役立つ3つの理由

経済を知ることによって日常生活や人生に役立つことはとても多いです。情報リテラシーが高まり人生の可能性が拡がったり、不安を解消させて安心できるようになったり、限られた資源を使って自分の幸せや満足度を高められるようになったりします。